暗記が苦手な人でも簡単に暗記「皿回し暗記法」(2)

公開日:
最新日:

歴史は暗記ではなくストーリーで学ぶと思っている、あさだです。

「勉強法」のセミナー開催、メルマガで情報発信をしています。

続けて、暗記について、説明したいと思います。

どの試験でも、暗記を避けて通ることはできません。試験によっては、暗記のみで、合格点をとれる試験もありますし、暗記だけでは合格点がとれない試験でも、基本的なことは暗記した上で、応用問題を解くことになります。

試験に合格しなければ、次のステップに進めないのならば、覚えることに意味があるかどうかの問題ではなく、合格するために、覚えなければなりません。だからこそ、効率的に覚えることが大事になります。

どうすれば、効率的に覚えることができるのか。

年をとるほど、「暗記が苦手」と思う人は、増えていくのではないでしょうか。

エビングハウスの忘却曲線

記憶に関する本を読みますと、必ずといっていいほど、紹介されるのが、エビングハウスの忘却曲線です。
20世紀の始めに人間の記憶に関して有名な実験を成功させたのが、ドイツの心理学者エビングハウスです。

彼によれば人間は20分で42%、1時間で56%、9時間で64%の勢いでものを忘れてしまうと言っています。

授業が終わって1時間もたつと、半分以上忘れてしまうことになります。とほほ・・・。

すぐに忘れてしまうのは、私だけではなく、皆、そうだということです。

私だけだったら、大変ですが、皆、そうなら、安心です。

「人間は忘れる動物である」と言った人もあります。

「忘れたのは私が悪いんじゃないんです、脳が悪いんです」と言い訳を言っていた人を見たことがあります。

そこで、復習はなるべく早いうちにやった方がよいと言われています。

予習と復習、どちらが大事か

高校生まででしたら、予習・復習ともにできるでしょうが、大学生の授業になると、授業の範囲が広く、また、他にもやることが多くなり、なかなかできません。

社会人になると、仕事がありますから、ますます難しくなります。

なんとか時間を捻出して、予習か復習、どちらかならばできるとしたら、どちらをすればよいのでしょうか。

それは「復習」に決まっています

それは、なぜか。

予習してこないとわからない授業ならば、その先生は、わかりやすく説明する努力が不足していますので、先生に問題があります。

予備校の授業、資格の専門学校の講義等を受講しますと、どうしたらわかってもらえるか、その努力が感じられます。

塾や予備校など、自分で先生を選ぶことができるならば、予習しなくてもわかる授業をする先生にしましょう。

(自分で選ぶことができなければ、どうするか。これは別の問題になりますので、ここでは、ふれません。)

逆に、予習して、全部、内容がわかるならば、その授業を受ける必要がないかもしれません。

授業にあわせずとも、自分のペースで勉強していけばよいです。

「自分で予習してもわからなかったが、先生の授業を聞いたら、よくわかりました」

このような授業がよいです。わざわざ、お金を出して、時間を使って、授業を聞きに行くのですから。

話は、少しずれますが、東京大学の数学科は、授業の内容は大変難しいことで有名です。

数学科だった友人から聞いたことがあります。

数学科は、3通りの人に分かれる。

  1. 授業を聞かなくてもわかる人(いわゆる天才です)
  2. 授業を聞いてわかる人
  3. 授業を聞いてもわからない人

出席をとらないので、授業に来るのは2の人だけ。

1の授業を聞かなくてもわかる人は、自分で図書館で勉強しています。
3の授業を聞いてもわからない人は、授業の時間、ボーッとしているだけなので、図書館で、自分のペースにあわせて勉強しているそうです。(3の人の殆どは留年してしまうそうですが)
授業の内容についていけなくなると、授業に出ている時間がもったいないことになりますので、授業の内容についていくことが大事になります。

授業を聞いて、よくわかったとしても、そのままにしておくと、エビングハウスの忘却曲線にしたがって、時間とともに、忘れてしまいますから、大変、もったいないことになります。だからこそ、復習が大事になります。

暗記のコツは「忘れる前に反復する」

復習の重要性をまず知ることが大事です。

知らないと、復習を後回しにしがちですが、知っておくと、復習をしないと、授業代のお金をドブに捨てるようなものですから、疲れていても、復習をしようという気になります。

疲れ果てているときなどは、そこへさらに頭を使うとなると、睡眠欲に流されてしまうことも多く、気づいたときには、眠っていたということもあるかもしれません。(本はどこへいった!)

勉強のコツも、学んだことは復習することにありますが、暗記のコツも「忘れる前に反復する」ことにあります。

「忘れる前に反復する」、その暗記のコツを方法化したのが「とにかく回転法」「皿回し暗記法」です。

「とにかく回転法」「皿回し暗記法」と聞いてイメージがわく人はいないでしょうが、この暗記法の内容は、実は、どの資格の専門学校でも、当たり前のように、言われていることです。

私も通っていた専門学校の先生から、同じようなことを聞きました。

では、どんな方法なのか。次回、説明したいと思います。

まとめ

・エビングハウスの忘却曲線 「人間は忘れる動物である」

・勉強のコツも、学んだことは復習することにありますが、暗記のコツも「忘れる前に反復する」ことにあります。

さらに続きます。

暗記が苦手な人でも簡単に暗記「皿回し暗記法」(3)

(関連)

→ 勉強法って何?知らないと損する目からウロコの勉強法(1)
→ 試験対策で最も有効な方法「タイムマシン法」(1)
→ 「パレートの法則」は仕事にも勉強にも通じる
→ 暗記が苦手な人でも簡単に暗記「皿回し暗記法」(1)

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログのお手伝いをしています「あさだ よしあき」です。 テニスとスタバで読書をこよなく愛しています。 将棋の羽生さんに、パッと見、似ているかもしれません。 事務を効率的にスムーズにできるようになりたい、もっと時間をうまく使えるようになりたい、続けるのが苦手から変わりたい、もっと効率よく勉強できるようになりたい、うまく任せられる「任せる力」を身につけたい そんな方の悩みを聞いて、夢を実現するお手伝いをしてきました。この経験を活かして、情報を発信していきたいと思います。
心が穏やかになった人へ
心が穏やかになった人へ

おすすめの記事