「自分に厳しい」「自分に優しい」どちらが人に優しくできる?
自分に厳しいと、他人にも厳しくなる
「もっと頑張らなくちゃ」
「こんな自分ではいけない」
そう思うことはありませんか?
自分を奮い立たせているように思うかもしれませんが、これは暗に「今の自分ではダメだ」と自己否定しています。
「もっと結果を出さなくちゃいけない」
「疲れた顔せずに、頑張らなくちゃいけない」
こういった「〇〇すべき」思考の裏で、自分の感情を抑圧してはいないでしょうか?
自分の感情を素直に受け入れるのは「甘えだ」と思い自己否定していると、周りの人がちょっとあくびをしたり、マイペースで気ままにやっている姿を見ると「私はこんなに頑張っているのに!なんであの人は呑気なんだ!!」と他人にも厳しくなるようです。
人に優しく、自分にも優しく
知人が語ってくれた人生のモットーが、とても素敵でした。
「『人に優しく、自分に厳しく』って普通は言うけれど、私のモットーは『人に優しく、自分にも優しく』なんです。
人が困っていたら助けるし、そうしていたら自分が困った時に助けてもらえると思う。
でも見返りは求めないようにしたいです」
その知人は、失敗した時に「まぁ、失敗する時もあるよね!」と割り切って、あまり落ち込まないそうです。
だから誰かが失敗しても寛容でいられるそうです。
自分自身に対しても、周りの人に対しても、優しい気持ちを持っているんですね。
アメリカの自己啓発作家であるロバート・コンクリンも次のように言っています。
あなた自身を好きになる。
これはたいへん重要です。この世は自身を
どう考えるかの反映といえます。あなたが他人の中に何を見るか、
それはあなたがあなた自身の中に、
何を見るかによって決まります 。
自分を大切にすると心にゆとりが生まれます。
そのゆとりで、相手にも優しくできるのではないでしょうか。
自分も相手も温かい気持ちになれる関係を築いていきたいですね。

九条えみ

最新記事 by 九条えみ (全て見る)
- 「愚痴一つこぼさずやってこれた」25年の介護生活を支えた言葉とは - 2025年2月19日
- かまってちゃんからのLINEに疲れたあなたへ|疲れる原因・対処法 - 2025年1月24日
- うまくいく人生は定数と変数で作れる|最強マーケター森岡毅さんに学ぶ成功論 - 2024年12月25日