怒りは敵と思え|怒りの心で人生を失敗しないようにしよう
こんにちは。みさきです。
怒りの心と一言でいっても、日本語にもいろいろな表現があるものです。
「機嫌が悪い」「頭にくる」「気分を害する」「ご機嫌斜め」「憤(いきどお)る」「頭に血が上る」「怒り心頭」など……
怒りのボルテージは様々で、それに応じた怒りの表現がとられます。
さらに言えば、
「イラッとする」「イライラする」「カチンとくる」「ムカムカする」「ムカつく」「キレる」「ブチキレる」などパッと思い浮かぶだけでもいろいろ出てきますね。
そのさまざまな表現から怒りの心で人生を台無しにしている人間の実態も知らされてくるようです。
怒りは三大煩悩の一つで苦しい心
仏教で怒りのことを「瞋恚」(しんい)といい、三大煩悩の一つに数えられます。
私たちを煩わせ悩ませる煩悩を各々が全部で108持っていると言われます。
中でも特に大きな煩悩が3つあり、怒りはその1つなのです。
実際どうでしょうか。
腹が立つことほど、自分を苦しませ嫌なことはないのではないでしょうか。
職場の同僚の讒言(ざんげん)で左遷させられ、怒りの炎に身を焦がす人がいます。
その場合、左遷の地での不便な生活が嫌だというよりも、あいつのせいで自分はこんな目に、と腹を立てていることで、心が苦しくなってくるのです。
こんなことで怒ってエネルギー使っているのもばかばかしい。
もっと建設的なことを考えようと、気持ちを切り替えると、左遷されたその地でのきれいな自然や、そこで触れる温かい人情など今までの人生にはなかった、様々な幸せを見つけることだってできるのです。
あいつのせいで、こいつのせいで苦しんでいるんだ、と思いがちですが、あいつのせいで、と怒りの炎を燃やしていることで、自分を自分で苦しめているのではないでしょうか。
これを「自業苦(じごく)」といいます。自分の業(行為)で自らを苦しめているのです。
私たちも他人からすれば「何をそんなに苦しんでいるの?」と疑問に思われるようなことで大変苦しむことがあります。
客観的に見れば、苦しまなくてもいいことを苦しむのは、まさに自分の心が生み出している自業苦に他なりません。
私の心を苦しめているのは「あいつ」でもなければ「こいつ」でもない。内なる自己の怒りの心なのです。
怒りの心は人生を失敗させる
怒っている人間には近寄りたくありません。楽しくないからです。
機嫌の悪い人の近くは空気が重くなります。
下手すると八つ当たりされるかもしれない、と腫れ物を触るように接しますから肩も凝る。
できる限り一緒にいたくない人です。
愚痴と文句ばかり言い散らす人はどれだけその言動が周りを苦しませているか自覚していくことが大事です。
「なんでお前はこうなんだ!」と腹を立てているその言動こそが「なんでお前はそうなんだ」と正されなければならないでしょう。
スティーブン・コビーの『七つの習慣』のもこのようにあります。
結婚生活に問題を抱えているとすれば、妻の欠点を延々と指摘することに何の意味があるだろうか。
それは単に自分自身を責任がない、無力な被害者に仕立てるだけであり、自らの行動する力を放棄しているにすぎない。
やがては、妻に影響を及ぼす力も失くなるだろう。
叱責し、批判し、とがめ続ければ、彼女はあなたの思いやりのなさを理由に自分の悪い行動を正当化できると感じるだろう。
あなたの批判は、改めようとしている妻の行動よりも有害なのだ。
怒りをぶつけられている当事者が苦しい思いをするのはもちろんですが、周りで聞いている人も不快な気持ちにさせます。
夫婦仲の冷えた家庭の子供は大変なストレスを抱えています。
自分の一番大好きで、支えにしている二人が罵り合うのを聞かされる子供はたまったものではありません。
職場でも怒っている上司に部下は委縮してしまいます。
報告もしづらいし、相談もできません。
怒りをぶつけられるのが嫌で事なかれ主義になり、ミスや成果不信も隠ぺいするようになります。
生産的な仕事はもうできないでしょう。
趣味のサークルでも同様です。来てほしくない人、のレッテルがひそかに貼られてしまいます。
怒っている人の周りには人がいなくなります。
お釈迦様が「瞋恚(しんい)【怒りの心】」を、私たちを煩わせ、悩ませる、三大煩悩の一つに数えられていることが深く首肯されてきます。
「仏道を習うは自己をならうなり」
仏教の教えに触れてみたい方はぜひメルマガをご覧ください。
みさき
最新記事 by みさき (全て見る)
- 70代からの人生を充実させる-死への恐れを乗り越えるために知っておきたいこと - 2024年11月13日
- 「夫婦関係」をより豊かに!つながりを深める3つのステップ - 2024年10月16日
- 人生の後半をよりよく生きるために|「中年の危機」を克服するブッダの意外な明答 - 2024年9月18日