親に恩返しがしたい|追善供養に、あなたはどうしていますか

公開日:
最新日:

こんにちは。みさきです。

孝行のしたい時分に親はなし

子は親を失ったとき、「もっと親に優しくしてあげればよかった」「もっと親と話をすればよかった」と、孝行が十分できなかったことを後悔するものです。

持っていきどころのない気持ちから、せめて孝行できなかった分、葬式は盛大にしよう、立派なお墓を建てようと考えます。

親が残していく子供に望むこと

一方で、親の立場からは「自分の死んだ後始末に、子供たちにお金をかけさせたくない」という声も聞きます。

子供たち夫婦が共働きで家計をやりくりしながら孫を育てているのを見ているから、自分たちの葬式や墓のことで煩(わずら)わしい思いをさせたくないと思う人が多いのでしょう。

「墓じまい」「永代供養(えいだいくよう)」「密葬(みっそう)」「散骨(さんこつ)」という言葉がよく聞かれるようになりました。

「墓じまい」とは、現在のお墓を撤去したり、処分すること。

「永代供養(えいだいくよう)」とは、寺や霊園を運営する者が、親族に代わって、墓や位牌を管理すること。

「密葬」とは、家族のみの内々で葬儀をあげること。

「散骨」とは、遺骨を埋葬(まいそう)せずに、細かく砕いて海や野山などにまくこと。

いずれも、子供にお金のことで心配させたくないという親心から、亡くなる前に親のほうから希望し、依頼するケースが多いようです。

仏教に親の大恩十種(だいおんじっしゅ)が教えられています。

親から受ける恩を10に分けたもので、その1つが「究竟憐愍(くきょうれんみん)の恩」です。

「究竟憐愍(くきょうれんみん)の恩」とは、自分が生きている間はいくつになっても子のことを心配し、老いて病気になっても、自分が死んだ後、子供はやっていけるだろうか、と心配してくださるご恩です。

自分が親の立場で、子供に望むこと

自分のことを考えてみても、自分が死んだ後の墓や葬式で子供を悩ませたくないと思います。

まだ私自身はそんなことを心配する年齢、立場ではないかもしれませんが、自分の墓や葬式に、孫のために使う教育費を使うなんてことはしてもらいたくないと感じますので、密葬や散骨を希望される方の気持ちは分かる気がします。

「盛大な葬式をすると親は喜びますよ」と高額の葬式を勧められ、どうしようと子供夫婦で悩んでいるのを、子を一心に思う親が喜ぶはずがありません。

供養とは本来親を喜ばせるために行うはずで、親が心配したり悲しむとしたら、親の供養にはなりません。

一般の習慣にとらわれず、親が安心、喜ぶことは何かを考えることが、親への恩返しに大切な心得だと思います。

まとめ

「孝行のしたい時分に親なし」と言われますように、元気なうちに親への恩返しを十分にしたと言える人は少ないでしょう。
亡くなった親へのご恩返しをするのに、親が子に願うことは何かを考えることから始めてみられてはいかがでしょうか?

(関連記事)

→子が親から受ける「最後の教育」について考える

→浄土真宗の葬式・法事とは|

The following two tabs change content below.
Avatar photo

みさき

はじめまして、みさきです。 チューリップ企画で「動画で学べる仏教」を制作しています。 10年間、旅のプランニングの仕事を通して、幅広く多くの方々とお話してきました。旅には各々の想いがあり、じっくりとお話をしながら旅のお手伝いをしていきます。人と関わる中で人間関係で悩んでいる人が多いことを知りました。 8年前に仏教とご縁があり、人間の心についてずば抜けた洞察の深さに感動して、今の仕事に至っています。日常の悩みについて仏教ではどう教えられているかを発信してゆきたいと思います。
心が穏やかになった人へ
心が穏やかになった人へ

おすすめの記事