【自分の生き方に自信を持つ】人間関係による生きづらさの原因は
こんにちは。伝わる技術研究家のみさきです。
少し前にテレビで”レンタル何もしない人”という特集を放映しており、目に留まりました。
気の利いた言動はせず、質問があれば簡単に答えるだけ。
”何もしない人”をレンタルするというサービスです。
それがサービスなのか、と思ってしまいましたが、なんと”レンタル何もしない人”をレンタルする人が9ヶ月で1000人以上あったそうです。
このサービスには他にはない大きな特徴があります。
それは「レンタルに対する対価は取らない」という点です。
“レンタル何もしない人”に支払うのは、集合場所の交通費と飲食代金などの経費だけです。
サービス料を取れば「自分は客だ」と、どうしてもサービスに期待してしまいます。
しかし対価が発生しないので、何もしなくてもクレームにはならず、そもそもサービスを期待しません。
それがかえって「案外よかった」と、人気なのだそうです。
なぜ、”レンタル何もしない人”が流行るのか、その理由は「人間関係による生きづらさ」にあるようです。
期待をするから人間関係が苦しい
人間関係による生きづらさの原因の一つに「相手に期待して裏切られた」ということがあります。
自分の期待どおりにならないと、強い怒りや不満・失望・不安な気持ちを抱えます。
特に家族や友人、同僚など親しい相手ほど、期待を裏切られた時の不満は大きくなります。
たとえば主人に対しては、休日に家事を全くしてくれない、
上司に対しては、私のことを評価してくれない。
友人に対しては、SNSの返信がなかなか来ない、など。
これらは相手に期待をしているためにかえって「〜してくれない」と不平が出て苦しむパターンです。
特に親しい人ほど、自分のことを分かってくれている、共感してくれていると思い込んでいるために、過度な期待をしやすく、また傷つきやすくなってしまいます。
期待しない方が楽と思う人が多い
期待しない方が楽という人が多い、
期待すると、傷つくから、最初から期待しない。
”レンタル何もしない人”が人気上昇中なのは、ゼロ円のサービスで、最初から期待をしない、だから裏切られて苦しむこともない。
ただ素の自分に付き合ってくれたことに居心地の良さを感じるからなのかもしれませんね。
(関連記事)

みさき

最新記事 by みさき (全て見る)
- 友を見送り 自分の死を考える——仏教の智慧が心を軽くする - 2025年4月2日
- 「4つの間違い行動」を変えれば人間関係はグンっと良くなる - 2025年3月5日
- 認知症介護の悩みを軽くするために—心に寄り添うヒント - 2025年2月5日