嫌な上司の典型例?『三国志』関羽と張飛の最期に学ぶ部下との接し方

公開日:
最新日:

こんにちは、暮らしを良くする研究家のこんぎつねです。

あなたは関羽(かんう)、張飛(ちょうひ)と聞くと何を思うでしょうか。

「『羽』とか『飛』とかあるから鳥の名前かな」

「昔の中国の将軍だっけ」

「三国志に出てくる劉備玄徳(りゅうびげんとく)に仕えた豪傑だな」

など人それぞれだと思います。

関羽・張飛は中国の後漢末期。三国志で有名な三国時代に蜀を建てた劉備玄徳の下で活躍し、その業績を支えた将軍たちです。

三国志を元にして明の時代に書かれた『三国志演義』の中では2人とも、戦場で先陣を切って敵将を討つ一騎当千の豪傑として描かれているため、それほど欠点のない(張飛は酒好きが元で失敗することもありますが)人物と思われています。

しかし実際の歴史では2人とも良くない点もある、むしろこんな上司は嫌だという典型例のような人物で、そのために部下に裏切られて非業の最期を遂げています。

今回は2人の最期を通して、部下との接し方を学んでみたいと思います。

傲慢な上司・関羽

まずは関羽からです。

関羽は劉備が益州(えきしゅう:現在の四川盆地漢中市)を攻めたときに、それまで拠点としていた荊州(けいしゅう:現在の湖北省一帯)の軍事を任されました。

当時の中国には大きな勢力が3つありました。(だから三国志と言われます)
関羽が仕えていた劉備(りゅうび)と、曹操(そうそう)、孫権(そんけん)の三勢力です。

そして荊州は劉備、曹操、孫権が三つ巴でせめぎ合う重要な地にありました。

そこを任せた関羽に対する劉備(りゅうび)の信頼の強さがわかります。

しかし関羽は元々低い身分から出世したからか自信過剰なところがあり、自分の部下には優しく接しましたが、身分のある相手には傲慢な態度を取る悪性がありました。

その傲慢な態度により、荊州の事務を任されていた潘濬(はんしゅん)、南郡(なんぐん)の太守・糜芳(びほう)、公安(こうあん)城の守将・士仁(しじん)と不仲でした。

現代でいえば自分の部下には優しく接するけれど、他部署の役職がある相手には傲慢な態度を取る上司、といったところでしょうか。

こんな上司だと部下としては、他部署の協力が必要な仕事があっても、自分の上司と他部署の上司の仲が悪いので仕事がしにくくなってしまいます。

また関羽と仲良くしようとした孫権が、関羽の娘を自分の息子の嫁として迎えたいと申し出たとき、それを無下に断って孫権を怒らせてしまいました。
(孫権の妹は劉備に嫁いでいるため、部下の関羽としてはありがたく請けるのが当然)

このような関羽の態度には上司の諸葛亮(しょかつりょう:劉備を社長とすると専務や副社長にあたる立場にあった人物)も手を焼いていたようで、馬超(ばちょう)という将軍が劉備の元に降ってきたとき、関羽が諸葛亮に手紙で

「最近、馬超という将軍が降ってきたと聞きましたが、他の将軍と比べるとどうでしょうか」

と尋ねてきました。

関羽の人となりを知っていた諸葛亮は、素直に馬超を称賛すると妬むだろうし、大したことないと書けば見下すだろうと考え、

「馬超は文武を兼ね備え、人一倍の勇猛さです。まさに一代の英傑であり、黥布(げいふ:昔の猛将)・彭越(ほうえつ:昔の猛将)のようです。張飛と並んで功績を争うほどの将軍です。ですがさすがに関羽殿には及ばないですね」

と馬超を誉めた後にその上に関羽を持ち上げた返信をしました。
関羽はその手紙を見ると大喜びし、客人に見せびらかしたそうです。

そんな関羽が、あるとき曹操(そうそう)を攻撃しました。

しかしその戦いの最中、仲の悪かった糜芳(びほう)と士仁(しじん)は物資補給などを行なうだけで、全力で支援しようとしませんでした。

関羽は怒って「あいつらめ、荊州に帰ったら処罰してやるからな!」と言ったため、それを伝え聞いた2人は死刑になるのでないかと恐くなりました。

そんなときに関羽の攻撃に悩んだ曹操(そうそう)が孫権(そんけん)に共闘を持ちかけます。

孫権は縁談を反故にされたことや荊州の土地のことで関羽を恨んでいたため了承し、関羽に不満を持つ糜芳(びほう)と士仁(しじん)に密かに裏切りを提案しました。

糜芳(びほう)と士仁(しじん)はその提案に乗って関羽を裏切ったため、関羽は曹操と孫権に包囲され、とうとう捕まって斬首されてしまい、荊州も奪われてしまいました。

これにより、孫権と仲良くしつつ、益州、荊州の二方面から曹操を攻撃して打ち破るという諸葛亮の「天下三分の計」が崩れ、劉備が曹操を倒して天下統一することが難しくなりました。

関羽は上司である劉備から重要な仕事を任されたのに、傲慢な性格が災いして役目を果たすことができずに失敗し、自身も首をはねられてしまったのです。

乱暴な上司・張飛

続いて張飛(ちょうひ)です。

張飛も関羽と同じく劉備の旗上げ時から仕え、その勇猛さは味方からも敵からも一目置かれる将軍でした。

しかしその勇猛さは内に向かうと暴虐となり、身分のある相手には敬意をもって応対しましたが、身分の低い相手はぞんざいに扱い、部下に対しては暴力を振るいました。

現代でいえば、自分より立場のある相手には「はい、はい、おっしゃる通りです」とペコペコして、自分の部下には「俺になんか文句あるのか」と威圧的な態度を取る上司といったところでしょうか。

ドラマに出てきそうなとても分かりやすい、嫌な上司ですね。

しかも現代ではパワハラといっても大声で怒鳴るくらいでしょうが(それでも十分イヤですけど)、張飛(ちょうひ)の場合は部下に少しでも気に入らないところがあるとムチでビシバシ叩き、死刑にする数も異常でした。

上司の劉備はそんな張飛の部下との接し方に対して、

「おまえは部下を死刑にしすぎだ!しかも毎日部下をムチで叩いておきながら、その部下に側に控えているよう命令しているそうじゃないか。そんなことしていたらロクなことにならないぞ!」

と常々注意していましたが張飛はどこ吹く風で無視していました。

劉備の予感は的中し、関羽の死後に弔い合戦として劉備が孫権を攻めようとしたときの戦争準備中、日頃から張飛に恨みを抱いていた張達(ちょうたつ)と范彊(はんきょう)という部下が張飛を暗殺してしまいました。

上司の劉備の言うことを聞いて、優しく部下に接しておけばそんな結果にはならなかったでしょう。

2人の最期と因果の道理

仏教には「因果の道理」と言われる教えがあります。

因果の道理とは、

善因善果
悪因悪果
自因自果

ということで、分かりやすく言いますと、

良いことをすれば良い結果がやってくる。
悪いことをすれば悪い結果がやってくる。
自分の身に起こるすべてのことは、自分の行いによって引き起こる。

という教えです。

関羽も張飛も、自分の接し方に対して相手がどう思うかを考えず、気分で傲慢に接したり乱暴を働いたりしていました。

悪いことをすれば自分に悪い結果がやってくると教えられる通り、2人とも部下から恨まれ、そのせいで裏切られて悲惨な最期となったのです。

まとめ

関羽(かんう)は傲慢な態度で他人に接したため裏切られ、張飛(ちょうひ)は乱暴だったために部下に裏切られました。

因果の道理から見れば、悪因悪果 自因自果です。

三国志の作者の陳寿(ちんじゅ)は

「関羽・張飛は一人で万の兵に匹敵すると賞賛され、(中略)両者とも国士の気風があった。
しかし関羽は剛情で自信を持ちすぎ、張飛は乱暴で情を持たず、両者ともその短所により身の破滅を招いた。道理からいって当然である。」

と結んでいます。

自分のやったことや言ったことが相手にどんな感情を抱かせるか、よく考えないと自分の言動が自分を破滅させるかもしれません。

関羽・張飛を反面教師として同じ轍(てつ)を踏まないようにしたいと思います。

こちらの記事でもリーダーの立場について解説しています。
ベテランの陥る罠|ベテラン中堅でも若手新人の意見を聞くべき理由(前)

The following two tabs change content below.
Avatar photo

こんぎつね

チューリップ企画デジタルコンテンツ事業部にてサポートとインターネット業務にも携わっているこんぎつねです。(こんぎつねの記事一覧へ)チューリップ企画に来る前は愛知県で主に60代以上向けのイベントを運営していました。人について学ぶのが好きで、大学では生物学を専攻しました。よく読む本のジャンルは心理学、脳科学など人の心や体の行動に関するものが多いです。ブログもそれらの本を参考に、この悩みは 仏教ではこう解決するという内容を専門語を使わずになるべくわかりやすい言葉で発信することに心がけています。もっともっと多くの方の悩み疑問にお答えしたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
心が穏やかになった人へ
心が穏やかになった人へ

おすすめの記事