縁のある人はなんだか懐かしい
こんにちは、みさきです。
5年ぶりに中学時代の友人に再会しました。
彼女たちとは30年以上の付き合いになりますが、今もこうして連絡したら集まれる友人は 嬉しい繋がりです。
仏教では「縁」のある人と教えられます。
中学生のときに同じ教室に座っていたクラスメイト。
30年後も付き合いがある人は数人ではないでしょうか。
1クラス40人で、30年以上も付き合いがある友人はとても縁の深い人でしょう。
卒業アルバムを見ても、名前を思い出せない人も複数いるのではないかと思います。
縁のある人、縁のない人とありますが、「縁」って不思議ですね。
「縁談」「縁結び」「血縁」「宿縁」など、人とのつながりを表す「縁」という言葉は生来、仏教の言葉です。
夫婦・親子・職場の同僚・友人・恋人・師弟など、私たちはさまざまな人と「縁」があって生きています。
よく自分と関係の深い人のことを「縁の深い人」とか「因縁のライバル」といいますね。
夫婦や親子になる人も、ライバルも、よほどの縁の深い人です。
「袖振り合うも多生の縁」ということわざがあります。
街なかで人とすれ違って袖が触れ合うことがあります。
そんな人とは、名前も知らなければ言葉も交わすことなく、ただすれ違いになっただけの人でしょう。
そんな人でも、仏教では「多生の縁」のあった人なのだよ、と教えられます。
「多生の縁」とは、生まれる前の過去世に何度も会っては別れを繰り返して、今、袖触れ合った因縁のある人なのだよ、ということです。
ささいな関係であっても、人との縁は単なる偶然ではなく、深い縁によって起こるのです。
その中で家族になる人というのは、よほどの因縁の深い人なのです。
今の人間関係は、過去世から因縁あって再会した人だと思うと、なんだか懐かしい気分になります。
(関連記事)

みさき

最新記事 by みさき (全て見る)
- 友を見送り 自分の死を考える——仏教の智慧が心を軽くする - 2025年4月2日
- 「4つの間違い行動」を変えれば人間関係はグンっと良くなる - 2025年3月5日
- 認知症介護の悩みを軽くするために—心に寄り添うヒント - 2025年2月5日