任せたいけど任せられない人へ 任せる目的をハッキリさせましょう

『いつも忙しそうにしている割に、あまり成果が出せていない人』
『いつも余裕があるのに、多くの仕事をこなし、成果をバンバン出している人』
その違いは、どこにあるのでしょう。

いろいろな要因があると思いますが、仕事は一人でしているのではなく、チームで行っていますので、
「どれだけ自分の周囲の人の力を生かせているか」
これが大きな要因として考えられます。
これを 『 任せる力 』と呼びたいと思います。

他人に任せることは、簡単なように見えて、実は難しいのです。

失敗すると、かえって自分を忙しくさせることにもなりますので、任せたいけど、任せられず、結局、他人に任せずに、自分でそのままやってしまう人も少なくありません。

この『 任せる力 』を身につけるには、「 技術 」だけでなく「 メンタル 」も非常に大事になります。
「 技術 」だけなら短期間に身につくのでしょうが、「 メンタル 」もありますので、身につけるのが難しいのです。

『 任せる力 』を身につけるには、「 メンタル 」と「 技術 」の両方が必要です。

1章 「メンタル」
2章 「何を任せるか」「任せる目的」
3章 「任せる相手」
4章 「任せる技術」(自分の仕事を整理整頓する)
5章 「任せる技術」(引継の方法)

この順番で説明していきたいと思います。

現在、2章「何を任せればよいか」「任せる目的」を説明しています。

・重要でしかも緊急度が高いことは →“A”
・重要だが、急がないことは →“B”
・重要でないが、緊急度が高いことは →“C”
・重要でもないし、緊急でもないことは →“D”

任せる目的をハッキリさせておきましょう

A~Dの4つの中で、何を任せるか。
それは「C:非重要・緊急」であることを前回、説明しました。

そうやって任せて、できた時間で何をするのか。
「任せる目的」は「B:重要・非緊急」

この目的を常にハッキリさせておきましょう。

目的がハッキリしていないと、面倒だから、お金がかかるからという理由で、任せるのをあきらめてしまいます。

目的が常にハッキリしていれば、手間がかかるけど任せよう、お金がかかるけどそれだけの価値があるから任せよう、そういう気持ちになれます。

「B:重要・非緊急」は、一体、何か。

手間がかかっても、お金がかかっても、自分がやらねばならない重要なこと、本当にやりたいこと、それは一体、何なのか。

「部分最適」ではなく「全体最適」で考える

「自分さえ良ければいい」という我利我利の自己満足から離れて、もう1つ上の立場で視野を広げてみましょう。

自分が気がつかないうちにボトルネックになっていて、知らず知らずのうちに、周りに迷惑をかけているかもしれません。

一つ上の立場で考えてみると、気づきやすくなります。

自分だけの部分最適ではなく、周りを考えた全体最適の視点で考えると、

・自分がやるよりも他の人がやった方がよい

・他の人がやるよりも自分がやった方がよい

いろいろと気づくことがあります。

「今のままで、これからずっと大丈夫か」考えてみる

今のままで、1年後、3年後、5年後でも大丈夫でしょうか。

「このままではいけない」と不安に思うことはありませんでしょうか。

昭和の時代の「終身雇用」「年功序列」は、すでに崩壊しています。

20代、30代前半までは、だんだん給料は上がっていくでしょうが、やがて頭打ちになります。

自分が年をとって、若い人と同じ仕事しかできなければ、リストラ対象になってきます。

「終身雇用」「年功序列」でしたら、何も考えず、ただ指示されることをやっているだけで、給料が上がっていき、退職まで勤めることができました。

今は、そんな時代ではありません。

仕事で何をやりたいのか、どんな力をつけていかねばならないのか、一人一人が考えねばならないのです。

「何事も有限」であることを自覚する

今、自分がやっている仕事は、いつまでも、自分がやるのでしょうか、いつか他の人に任せる時がやってくるのではないでしょうか。

人事異動、組織の再編など、あるかもしれません。

たとえ、そんなことがなく、つつがなく、毎日、仕事をしていても、やがて退職する日がやってきます。

退職すれば、もっていける仕事はありません。

すべての仕事を置いて、会社を去っていくのです。

そう思えば、いつか自分の手元から離れていく、その日が早いか遅いかの違いだけです。

その中で、自分が本当にやりたいことは何でしょうか。

時間も体力も有限です。

今は、残業をして、無理をすれば、できるかもしれませんが、いつまでも若くありません。

さらに他の仕事が入ってきたらどうしますか。

もし体調を崩してしまったらどうしますか。

若い時は、忘れがちですが、事実は、時間も体力も有限です。

有限性を改めて自覚すれば、いつまでも自分ですべてできる訳ではないことに気づきます。

優先順位を考えてみましょう。

仕事上であれば、組織がありますから、自分でわからなければ、上司に尋ねてみましょう。

仕事上の「B:重要・非緊急」は、明らかになると思います。

個人的なこととして、「B:重要・非緊急」は何か。

これは組織がありませんから、尋ねる相手はいません。

自分で考えなければなりません。

「他人でもできること」「機械でもできること」ではないでしょう。

「自分にしかできないこと」「自分がしなければならないこと」の中で、大事なことは、該当するかもしれません。

例えば、スポーツジムに通ってダイエットをする

どれだけお金があっても、他の人に任せることはできません。

「代わりに走っておいて」は、全く意味がありません。

代わりのきかないことです。

今、健康上、ダイエットしなければならない人、また、将来を見越して、今から体力維持を考えている人にとっては、大事なことになります。

会社の経営者は、まさに「体は資本」で、大変、健康に留意しています。

これは、他人に任せられません、大事なことになるでしょう。

「プライベートの充実」

プライベートが充実している人

例えば、

・恋人とラブラブ状態
・新婚でラブラブ状態
・子供ができたので家族サービス
・打ち込める趣味をもっている
・夢の実現に向かって努力している、学校に通っている、人間関係を広げようとしている等

それが「B:重要・非緊急」か「D:非重要・非緊急」かは、わかりませんが、そういう人は、時間の有限性を自覚しています。

仕事を早く終わらせたい気持ちも強いです。

「任せる目的」がハッキリしている訳です。
「B:重要・非緊急」ならば、明るい未来に向かって進んでいるでしょうし、「D:非重要・非緊急」ならば、残念な未来に向かって進んでいることになります。

この逆はハッキリと言えます。

それは、プライベートが充実していない人は、仕事を早く終わらせようという気持ちが弱いので、仕事を抱え込んでしまいやすいです。


「B:重要・非緊急」は何かを考えるきっかけは、

「部分最適」ではなく「全体最適」で考える
「今のままで、これからずっと大丈夫か」考えてみる
「何事も有限」であることを自覚する
「プライベートの充実」

他にもありますが、

「何を任せればよいか」「任せる目的」をハッキリさせることが大事です。


「任せないから、任せられない。任せるから、任せられるようになる。」

その為には、我利我利から自利利他に心の向きを変える

相手の幸せ、成長が、そのまま、自分の幸せ、相手の成長を共に喜び、自分も時間ができて、次のステージに進むことができる。

「任せる目的」がハッキリすれば、この「次のステージ」がハッキリしますから、「自利利他」につながります。

これができれば「自己投資」ができ、「夢の実現」「自己実現」に近づきます。

「何を任せればよいか」「任せる目的」がハッキリすれば、次は、誰に、どう任せるか、考えるようになります。

まとめ

「何を任せればよいか」「任せる目的」は「B:重要・非緊急」
それは何かを考えるきっかけは、

・「部分最適」ではなく「全体最適」で考える
・「今のままで、これからずっと大丈夫か」考えてみる
・「何事も有限」であることを自覚する
・「プライベートの充実」

他にもありますが、

「何を任せればよいか」「任せる目的」をハッキリさせることが大事です。

The following two tabs change content below.

あさだ よしあき

ブログのお手伝いをしています「あさだ よしあき」です。 テニスとスタバで読書をこよなく愛しています。 将棋の羽生さんに、パッと見、似ているかもしれません。 事務を効率的にスムーズにできるようになりたい、もっと時間をうまく使えるようになりたい、続けるのが苦手から変わりたい、もっと効率よく勉強できるようになりたい、うまく任せられる「任せる力」を身につけたい そんな方の悩みを聞いて、夢を実現するお手伝いをしてきました。この経験を活かして、情報を発信していきたいと思います。
心が穏やかになった人へ
心が穏やかになった人へ

おすすめの記事