友を見送り 自分の死を考える——仏教の智慧が心を軽くする

こんにちは、みさきです。

「愛別離苦(あいべつりく)」という仏教の言葉を聞かれたことがありますか?
「愛するものと別れなければならない苦しみ」のことを指し、私たちが生きていくうえで避けては通れないものです。

先日、70代の知人とお話ししていたときに、その方の言葉が心に残りました。

去年の夏まで元気だった1つ下の弟が、秋に脳梗塞で倒れたんだよ。
快復してホッとしたのも束の間、つい先日、嫁から電話がかかってきて、容態が悪化し、命が危ないかもしれないって。
この数年の間に友人や兄弟を次々に見送り、自分が死ぬのもそう遠くないことなんだなと、しみじみ思うようになったよ。

歳を重ねると、いろいろなものを少しずつ手放していくことになります。
体力が落ち、目がかすみ、歯が弱くなる。
夜ぐっすり眠れなくなり、物忘れも増える。
今まで当たり前だった健康が少しずつ失われていく。
そして、自分を支えてくれていたものも、気づけば遠ざかっていく。
——役職、仕事、配偶者、友人、家族、生きがい…

愛するもの、大切にしていたものが離れていく苦しみ。
「愛別離苦(あいべつりく)」とは、まさにこうした私たちの現実を表す言葉なのかもしれません。
どんなに幸せな人生を生きてきたとしても、歳をとり、やがて死が近づくと、これまで積み上げてきたものが少しずつ消えていく。
そして、ぽっかりと心に穴があいたような寂しさがやってくる。
愛する気持ちが強ければ強いほど、その別れは辛く、苦しいものです。

「自分の死について考えるなんて、縁起でもない」そう思いたくなる気持ちもよくわかります。
でも、死はすべての人に必ず訪れる未来といえます。
ニュースを見れば、交通事故や通り魔、災害などが世界各地で起きています。
昨日まで元気だった人でも、突然「死」が迫ってきて、人生を一変させられてしまうことがあります。
普段は死はまだ先の向こう側にあると思っていますが、実は日常の中に潜んでいて、突然やってくるかもしれないのです。
早いか遅いかの違いで、死はすべての人に訪れる確実な未来なのです。

仏教では、この死に対する不安な心こそが、すべての苦しみの根本原因だと教えています。
「どうすれば、自分の人生を『幸せだった』と感じながら、安心して最期を迎えられるのか?」その問いに、仏法は答えを示してくれるのです。

死は怖いもの、不安なものと思われがちですが、仏教の智慧に触れることで、心が穏やかになり、「これでよかった」と思える人生の締めくくりができるかもしれません。

死への不安を、安心に変える智慧が、仏教にはあります。
もし今、心がふと重くなることがあったら、一度、仏教に耳を傾けてみませんか?

一期一会は大事な心がけ これ一つで人生観が明るく変わります

The following two tabs change content below.
Avatar photo

みさき

はじめまして、みさきです。 チューリップ企画で「動画で学べる仏教」を制作しています。 10年間、旅のプランニングの仕事を通して、幅広く多くの方々とお話してきました。旅には各々の想いがあり、じっくりとお話をしながら旅のお手伝いをしていきます。人と関わる中で人間関係で悩んでいる人が多いことを知りました。 8年前に仏教とご縁があり、人間の心についてずば抜けた洞察の深さに感動して、今の仕事に至っています。日常の悩みについて仏教ではどう教えられているかを発信してゆきたいと思います。
心が穏やかになった人へ
心が穏やかになった人へ

おすすめの記事