「老い」とは何か?|人生において深刻な何かを知らされる話
こんにちは。”伝わる”技術研究家のみさきです。
ある人が、人生を真面目に考えるキッカケとなったエピソードとして手記に書いていたことが心に残る驚く内容だったので紹介いたします。
人生を真面目に考えるキッカケとなったという手記
====================
ある日の夕方、電車に乗っていた時のこと。
車内にはかなり多くの乗客が立っていた。
ドア近くのつり革を掴(つか)んでぼんやり窓の外を眺めていた。
しばらくして、斜め後ろのほうに座っていた7.8歳位の男の子が私のそばまで近づいてきて声をかけてきた。
「あそこの席に座ってください。」
男の子が指さす先を見ると、そこはお年寄りや妊婦の方が優先される「優先席」。
男の子がその「優先席」に座っていたらしい。
老人が来たと思って譲ってくれたのだろう。
「優先席」であると分かった時、それまで味わったことのないショックを受けた。
「自分は老人扱いをされるほど老いたのか」と、すぐに「ありがとう」と言葉が出なかった。
あの子はただ席を譲ってくれたというより、もっと深刻な何かをこちらに伝えてくれたのかもしれない、という思いが頭から離れなかった。
====================
これはこの方が60代半ばの時の出来事だそうです。
私が心に残ったのは、最後につづられていた「あの子はただ席を譲ってくれたというより、もっと深刻な何かをこちらに伝えてくれたのかもしれない」という一文です。
初めて年寄り扱いされてこの方は、ぼんやりと遠く眺めていた「老人」が、自分の姿であることを突きつけられたのでしょう。
この一節から、お釈迦さまの出家のエピソードをふと思い出しました。
「老い」を深く見つめられたお釈迦さま
仏教を伝えてゆかれたお釈迦さまは「老い」を深く見つめられた方でした。
若い時、腰が曲がり、杖をついて歩く老人と出会われ、誰しもやがて必ず老いていかねばならない、老いの苦しみを目の当たりにされ、「誰しもがやがて必ず老いていかねばならない」と驚かれ、人生を深く悩まれたと言われます。
その後、病に苦しむ人、死にゆく人を見て、自分も必ず行く道だと痛感され、老いと病と死を超えた本当の幸せを求めたいと、出家されたとあります。
誰もが目を背けたい「老いる」現実を、誰にも指摘されることない若い時に見つめられるのは、お釈迦さまはやはり素晴らしい方だったと感じます。
「老い」を見つめ、残された人生の時間を思う時、人は己の姿と己の人生を真面目に考えるのかもしれませんね。
次回さらに掘り下げたいと思います。
詳しくエピソードを知りたい方へ
まとめ
ぼんやりと遠く眺めていた「老人」と、
自覚をして、まさに老年期にいる「老人」とは大きく異なるのだと思います。
お釈迦さまは若い時、「老いる」未来を見つめられ、本当の幸せを求められた方でした。
残された人生をより幸せに過ごすために、仏教を聞いてみてはいかがでしょうか?
高齢化が進み、「老人性うつ」という言葉を聞くようになりました。
「老人性うつ」は定年退職・配偶者との死別・病気などをきっかけに患うといわれています。
これまで頼りにしてきたものが、自分から離れていった時、真の幸せとは何かを考えさせられる話を紹介いたします。
みさき
最新記事 by みさき (全て見る)
- 70代からの人生を充実させる-死への恐れを乗り越えるために知っておきたいこと - 2024年11月13日
- 「夫婦関係」をより豊かに!つながりを深める3つのステップ - 2024年10月16日
- 人生の後半をよりよく生きるために|「中年の危機」を克服するブッダの意外な明答 - 2024年9月18日